引越し「超」節約ガイド!

  • 準備
  • 荷造り
  • 手続き
    • インターネット手続き
    • ライフライン手続き
    • 役所手続き

東京都の単身おすすめ引越し業者 – とくにかく安く引っ越す方法は?

by cooltak

東京で一番安い引越し業者を探す、最も素早く確実に探すには、、、

結論だけ言ってしまえば、一括見積もりで一番安いところを探すことをオススメします。

引越しの一括見積もりとは、Webサイト上から引越し条件を入力することで、複数の引越し業者さんが値段を提示してくれるサービス。

 

ザックリいってしまうと、逆オークションのようなものです。

通常、オークションは出品した物に対して欲しい人が高い金額を入札していく仕組みです。

 

それに対して「逆オークション」ともいえる引越しの一括見積もりは、複数の引越し業者さん達が、あなたの引越しに対していくらでできるかどうかを提示するサービス。

 

つまり、あなたがやることはイチバン気に入った業者に引越しをお願いすることだけ。

ですので、最も短時間で確実に、一番安い引越し業者を見つけることができます。

ネットで検索しても出てこない業者を調べる

東京は1300万人以上の人口があり、日本で最も人口密度が高い都道府県。

住民基本台帳人口移動報告を見ても、日本で最も引越しが多いのが東京都です。

 

なので、東京の引越しを扱う引越し業者は地方に比べて圧倒的に多く、たとえインターネットを使ったとしても、全ての業者をひとつひとつ見ていくのはほぼ不可能です。

さらにいえば、ネットで検索しても探し出せない小さな引越し業者もたくさんあります。

東京の引越し専門業者は「40社以上」

具体的にいえば、東京都の引越しを扱う引越し業者は少なくとも40社以上。

ひとつひとつの業者さんに電話をして、

  • 引越しの規模
  • 条件提示
  • 見積もり
  • 値段交渉

をするのは、現実的ではありません。

 

仮に、1社に電話をするとなると、

  • 状況
  • 日程
  • 荷物量
  • 引越し元の間取り
  • 引越し先の間取り

などを聞かれるので、少なくとも5分以上はかかります。

40社に問い合わせをするとなると、200分。

見積もりを取るだけで3時間以上もかかることになってしまいます。

一括見積もりステップ

とはいえ、引越しは大きな出費になるイベント。

できる限り引越しを安く済ませたいと考えると思います。

 

なので、たくさんの業者の中から最も効率的に料金の安い引越し業者を選べられる、「一括見積もりサービス」を利用します。

 

引越の一括見積もりサービスの使い方はカンタン。

やることは、あなたの引越し条件をWebサイトに入力するだけです。

 

全ての業者にひとつひとつ問い合わせをするのではなく、引越し条件を「1回」入力するだけで、登録されている全ての業者さんから見積もりを取ることができます。

複数の引越し業者から連絡がくるので少し煩わしい感じがしてしまうと思いますが、全ての業者とやり取りをする必要はありません。

 

相場がすぐにわかるので素早く予算感を掴むことができるのがメリットです。

また、引越しの予算に合った業者がみつかれば、その時点で決めてしまえば他の業者からの連絡は無視してしまってもOKです。

 

一つ一つの業者に問いあせていくことを考えれば、引越しを依頼するために費やす時間を大幅に節約することができるので、引越しの一括見積もりサービスを使わない理由はありません。

東京のオススメ引越し業者

とはいえ、実際に話をするとなると事前情報が無いと不安になるかもしれません。

また、業者の評判も気になると思います。

 

ですので、東京都の引越しを扱っている引越し業者のなかから、オススメの業者を3つ、紹介します。

  1. ハイ・グッド引越センター
  2. マーチ引越センター
  3. 北関東引越センター

この3つの業者さんの費用が安い一番の理由は、東京に特化しているから。

 

トラックや人員を一箇所に集中させることで、リソースの分散によるコスト増加を防いでいます。

その結果、エンドユーザーの料金が安くなるという仕組みです。

 

また、ローカル特化型の引越し業者さんは大手に比べて比較的融通をきかせてくれる事も多いです。

上に挙げた3社は、直接話をする担当者さんや当日の作業スタッフも「当たり」が多いのでオススメです。

 

たとえば、大手さんでは受けてくれないようなギリギリの日程で引越しを依頼したり、梱包資材が足りなくなったときにサクッと持ってきてくれる。

また、2カ所で引越し荷物をピックアップしたりといった要望も聞いてくれることもあります。

 

とはいえ、融通があまり利かない分サービスのクオリティーに一貫性ががる大手さんに比べて、「はずれ」を引いてしま可能性もあるということです。

ですが、コスト面から考えると、できる限り東京からの引越しを安くするにはローカルの引越し業者さんが有利です。

引越し料金は水もの

個人レベルまで合わせると都内だけで40社以上ある引越し業者。

引越しの場合、料金は、日取りや規模、状況によって変わってしまいます。

ですので、相場だけでは正確な料金を知ることができません。

 

引越しスケジュールが比較的ギッシリ詰まった大手の引越し業者さんに対して、小さな引っ越し屋さんには忙しさに波があります。

小さな引越し屋さんだと、通常期であれば一ヶ月の30日で全く仕事が入っていない日なども出てきます。

 

引越し屋さんにしてみれば、引越しがなければ売上げは0(ゼロ)です。

とはいえ、トラックや人件費、事務所などの固定費はかかります。

 

引っ越し屋さんにしてみれば、引越しの仕事が入っていない日があれば安くしてでもやりたいというのが本音。

特に、単身であればビックリするような料金で引越しができることも少なくありません。

 

ですので、できるだけ多くの会社に

  • 日程
  • ザックリとした荷物の量

を伝えて、費用感を聞いてみることをオススメします。

とはいえ、何十社もの引越し屋さんにで一社ずつ電話をかけるのはタイヘン。

 

なので、一括見積もりサービスを使って、一気に見積もりをとってみるのが素早く確実に費用感や相場がわかるのでオススメです。

まずは値段の比較から!

→ 5分で見積もりを確認する

単身赴任で引越し費用相場の目安、おすすめの業者はココ

by cooltak

単身赴任の引越しが急に決まると、ほぼ一人で準備をしなくてはならないのでタイヘンです。

誰も手伝ってくれる人はいないし、会社も引越し準備を手伝ってくれるわけでは無いと思います。

単身赴任が決まったら、

  • 引越し業者選びと交渉
  • 役所関係の手続き
  • 荷造り

と、単身赴任の引越しチェックリストはやることでパンパンになってしまいます。

しかも、時間が限られている中で準備のほとんどを自分でやらなくてはなりません。

費用も時間もかけられない単身赴任の引越しを、サクッと終わらせるための方法を教えます。

単身赴任の引越しオススメの業者は?

結論だけいってしまえば、単身赴任の引越しでオススメの業者は

  • クロネコヤマトの「単身引越しサービス」
  • 日通(日本通運)の「引越し単身パック」

の2つ。

一般的に、「単身引越パック」といえば、この2社の単身用引越しサービスの事になります。

「単身パック」」とは、ザックリいってしまえば「おひとりさま」専用の引越しパック。

つまり、単身赴任や一人暮らしの人のための専用サービスです。

サカイ、アート、アリさんのような引越し専門業者との一番の違いは、

料金が安い

ことです。

なぜ単身パックは料金がやすいのか

クロネコヤマトや日通はそもそも物流会社です。

ですので、そもそも自社の運送ネットワークを持っています。

その運送網を使って荷物を運ぶことができるので、料金が安くなるというしくみです。

ただ一つだけデメリットがあります。

それは、荷物が少ない引越しの場合のみ料金が安くなるということです。

逆に、荷物が多い家族での引越しや、単身赴任や一人暮らしでも荷物が多い場合には引越し専門業者と比べて高くなってしまう事が多いです。

つまり、荷物が少ない単身赴任の引越しには最適な引越しになります。

引越し専門業者に比べて単身の引越料金が安くなるというメリットがある反面、デメリットもあります。

それは、「引越し準備を自分でやらなくてはならない」ということです。

引越し専門業者の引越しであれば、料金は高くなりますがいわゆる、引越しの手伝いをしてくれます。

具体的には、荷物を詰め込む「梱包作業」だったり、引越し先での「荷ほどき作業」といった引越しの手伝いです。

ヤマトさんや日通さんはあくまでも運送会社としての引越しサービス。

梱包や荷ほどき作業や自分でやる必要があります。

ただし、荷物の搬入まではやってくれるので、大きな荷物を自分で運ぶ必要はないので安心してください。

単身赴任用の単身引越パックの料金相場

単身赴任用の単身引越パックの相場は、

日通 ヤマト
費用 ¥15,000円から ¥ 11,000円から

となります。

引越し専門業者に依頼した経験があれば、この料金はとても安く感じると思います。

なのですが、実際にはこのままの金額ではありません。

上記の料金に、

  • 距離による加算
  • オプションによる加算(エアコンの取り付けや、家電の取り付けなど)
  • 日取りによる加算(繁忙期、土日祝日)

といった料金が別途必要です。

その結果、実際に支払う引越し料金の相場は、

  • クロネコヤマトの単身引越しサービス – 25,000 円 – 40,000円
  • 日通の引越し単身パック – 25,000円 – 50,000円

程度になります。

家族で引越しをした経験があれば、とても安く感じると思います。

単身赴任の引越しに手伝いが必要な場合

場合によっては、単身赴任の引越しに手伝いが必要な事もあると思います。

荷造りと荷ほどきを全てお願いしてしまいたかったり、搬入や荷物の配置、片付けまでを全て依頼したいといった事もあると思います。

たとえば、仕事が忙しくて荷物を梱包する時間が無かったり、引越し先での仕事と生活がすぐに始まるので、荷ほどきや配置、片付けまでを全て手伝って欲しいといったこともあると思います。

そういった場合には、「半セルフサービス」で料金が比較的安いヤマトさんや日通さんではなく、引越し専門業者に依頼することをオススメします。

会社が引越費用を全て負担してくれたり引越し予算に余裕がある場合には、別途料金はかかってしまいますが、引越し専門業者さんが単身赴任の引越しをフルサポートで手伝ってくれます。

単身赴任の引越し準備

単身赴任の引越し準備といっても、家族での引越しとあまり変わりがありません。

会社からの内示は1ヶ月程度なので、ほとんどの場合時間がありません。

急な変化を強いられることになるので、ストレスも大きいと思います。

とはいえ、単身赴任の引越し準備は進めなければならないので、

  1. 単身引越しの流れを理解する
  2. チェックリストに沿って引越しまでの準備を進める

といったステップに沿って、素早く進める必要があります。

流れとチェックリストが無いまま思いつきだけで引越し準備を進めてしまうと、手続きを忘れて何度も往復する事になってしまうので、ムダなお金を使うことになってしまいます。

全体の流れとやることをちゃんと理解しておけば、スムーズに引越しを進めることができます。

よほど引越しに慣れている人で無いかぎり、忘れてしまうコトが必ず出てきます。

引越し先でアタフタしたり、せっかくの休日に余計な手続きや作業はしたくないと思います。

一つずつちゃんとこなしていけば、2-3週間程度で引越し準備の全ては終わります。

順番にやっていきましょう。

単身赴任の引越し準備の流れ

単身赴任の引越しの流れは、大きく分けて4ステップ。

  1. 内示
  2. 物件
  3. 準備
  4. 引越し

一般的に、内示を受けてから引越しが完了するまでに1ヶ月程度しか時間がありません。

1ヶ月と聞くと、引越しまでに十分な時間があるように感じますが、実際にはかなりバタバタします。

引越の準備をするだけであれば十分な時間があるように感じるのですが、やることリストの多くが、スムーズには進まないからです。

例えば、引越し業者の選定では業者と時間を調整して、引越し荷物の確認と見積もりをしてもらう必要があります。

引越し業者さんと直接会う日程を調整しているうちに、時間はドンドン過ぎていきます。

役所関係の手続きも、休日は行うことができません。

ですので、平日に時間が取れる日程を調整して、役所に出向く必要があります。

2-3日で全て一気にやってしまうことができればカンタンなのですが、実際にはかなり時間がかかりますので注意が必要です。

単身赴任の引越しでは、忘れてしまうと後からかなりの面倒になるコトもたくさんあります。

単身赴任のひっこしチェックリストを見ながら、計画的に一つずつ終わらせていきましょう。

単身赴任のひっこしチェックリスト

まず、単身赴任の引越しでやっておくべきコトをリストします。

  1. 荷物のピックアップ – 引越し先に持っていく荷物のピックアップ
  2. 引越し業者を決定 – 引越しを依頼する引越し業者をみつける
  3. 役所関係の手続き – 転出届けなどの役所手続き
  4. 水道ガス電気 – 電気、ガス、水道の開通準備
  5. .ネット – 引越し先のネット回線の契約
  6. 挨拶準備 – ご近所さんへの挨拶回り
  7. 荷造り – 引越し荷物の荷造り
  8. 引越し – 引越し業者の搬送
  9. 引越し先での役所手続き – 転入届などの役所手続き

これらが、単身赴任の引越しの「やることリスト」になります。

状況によっては、やらなくても良いコトもリストに入っているので、必要ない場合には項目を飛ばして、先に進みます。

例えば、単身赴任先があまり遠くなく、赴任予定が1年未満なの住民票を移さずに生活する場合は、役所手続きの多くが必要なくなります。

また、インターネット回線が必要ない場合は、ネットの項目も飛ばしてかまいません。

赴任先に持って行く荷物をピックアップする

単身赴任の引越しでは、特別な理由が無い限り荷物を可能な限り少なくするのがポイント。

引越し費用も格段に安くなりますし、荷造りと荷ほどきの時間も大幅に節約できます。

大型家具などは、引越しをせずに引越し先で購入してしまうことをオススメします。

引越し業者を決定する

特別な理由が無い限り、

  • クロネコヤマトの単身引越しサービス
  • 日通の単身引越しサービス

で良いと思います。

例外として、

  • 大きめの荷物がある(ベッド、ソファなど規定サイズを超えてしまう家具)
  • 手伝いが必要(梱包、荷ほどき作業など)
  • 引越費用を節約したい(少しでも引越し費用を安くしたい)

といった場合には、ヤマトさんとに日通さんに加えて、引越し専門会社の見積もりも取ることをオススメします。

引越しに荷物のピックアップが決まったら、以下のサイトから

  • 希望の日程
  • 引越し先と引越し元
  • 荷物

を入力すれば、単身赴任の引越し費用の目安が分かります。

この中から、イチバン安い業者さんを選ぶことをオススメします。

役所関係の手続き

具体的には、転居届や住民票の変更になります。

とはいえ、多くの場合は転居届や住民票の手続きをとりません。

結論だけ言ってしまえば、あまり問題はありません。

というのも、単身赴任の際に届け出が必要な条件が、

  • 単身赴任期間が1年以下の場合
  • 「生活の拠点」が元の家にある場合

となっているからです。

逆に言えば、

  • 期間が2年以上
  • 「生活の拠点」が引越し先

ならば、住民票の移動が必要になります。

なのですが、実際には2年以上の単身赴任でも1年のうちほとんどを赴任先で過ごしていても罰則を受けることはまずありません。

というのも、「生活の拠点」というのが曖昧な表現だからです。

カンタンに言ってしまえば「たまに家に帰る」程度でも事実上OKとされているからです。

なぜなら、「生活の拠点」という言葉がかなり曖昧なので、たとえ年に1-2回しか家族の元に戻らなかったとしても、

「オレの生活の拠点は家族の元、赴任先はあくまで仮住まい」

といってしまえば誰も文句は言えないわけです。

つまり、単身赴任の引越しで転出届けを出して住民票を変更しなかったとしても罰則を受けることはまずない、という事になります。

実際に、僕自身が単身赴任(東京に2年)した時には、何も変更をせずに過ごしましたが、何も問題はありませんでした。

一つだけ注意点としては、稀にですが会社が住民票の変更を義務づけている場合があります。

その場合は、仕方がないので転出届けと住民票の手続きを行うことになります。

水道ガス電気の準備

水道、ガス、電気のライフラインは引越し前に連絡しておくと開始の準備がラクです。

家族の引越しであれば、「停止」と「開始」がセットなのであまり忘れることはないのですが、単身赴任の場合は「開始」のみ。

ですので、バタバタと引越し準備をしていると忘れてしまうことがあります。

引越し先で電気屋ガスや水道が使えないとかなり困ります。

引越し当日に各サービスの開始日を合わせて、事前に申し込みをしておきましょう。

申込みは、引越し先地域の、

水道 → 都道府県の水道局(東京都水道局、大阪府水道局など)

ガス → 都道府県の都市ガス(東京ガス、大阪ガスなど)

電気 → 都道府県の電力会社

に連絡をして、開始の依頼を行います。

また、水道、ガス、電気それぞれの地域ごとにホームページがあります。

ホームページから開始の申し込みが24時間できます。

忘れてしまわないように、引越し日が決まった段階で開始申し込みをしておくことをオススメします。

インターネット回線

単身赴任先では一人の時間も多く、ネットを使う時間も増えると思います。

youtubeやhulu,netflixなどの動画利用が多くなると、あっというまに通信制限がかかってしまいます。

そのため、自宅での固定インターネット回線を検討すると思いますが、固定回線はすぐに使うことができません。

通常、光回線などの固定インターネット回線は、申し込みから使えるようになるまでに3-4週間程度の時間がかかってしまいます。

自宅で固定インターネットを使用する場合には、ネット回線の契約を事前に申し込んでおく必要があります。

引越しまでに忙しくて時間が無い場合には、携帯型のwifiルータを持っておくことをオススメします。

パソコンとスマホ、両方を接続できるのでとても便利で、難しい設定も必要ありません。

→ 携帯型wifiルータ

挨拶準備

引越し後はできるかぎりご近所さんに挨拶をしておくことをオススメします。

アパートやマンションの場合、個人的には自分の部屋の壁に面している部屋に挨拶に行きます。

  • 左の部屋
  • 右の部屋
  • 上の階の部屋
  • 下の階の部屋

細かいトラブルのほとんどの原因が「コミュニケーション不足」です。

相手の顔が見えないと、小さな物音でもイライラしてしまいますが、面識のある人であれば「しょうがないなー」といった感じで終わることも多いです。

また、最初に挨拶をしておいて良い印象を与えておけば、何かあったときにも話をしやすくなります。

仲良くなる必要は無いと思っていますが、何かあったときの保険のために、挨拶はキチンとしておくことをオススメします。

挨拶回りは、名物や銘菓など、数100円から1,000円程度のもので十分です。

駅やデパートで売っている程度のもので問題ありません。

また、引越し元のお菓子や食べ物であれば、会話も広げやすいのでコミュニケーションがあまり得意でない人にもオススメです。

引越し日はなにかとバタバタしますので、忘れないように引越し日の1-2日前に挨拶用の贈り物を買って準備しておくことをオススメします。

荷造り

個人的にはイチバン面倒なのがこのステップ。

僕自身は、最低限必要なものだけダンボールに突っ込んでいくだけです。

足りない物は引越し先で調達します。

メリットとしては、

  • 引越作業自体がラク
  • 引越料金が安くなる

どうしてもこだわりがあるものがある場合以外は、できる限り荷物を減らしてしまう方が体力的にも金銭的にもラクになります。

引越し

引越当日は、サクサクと荷物を運んでもらうだけです。

貴重品などは手荷物として自分が持って行くことをオススメします。

個人的には、

  • ノートパソコン
  • カメラ
  • お金、カード類

といった、電子機器で壊れやすい物を優先的に手荷物として持って行きます。

また、壊れやすいものが多い場合にはコロコロのついたキャリーバッグに入れて移動します。

引越当日は移動をすることになるので、思ったよりも疲れます。

手荷物として持って行く物を厳選するなど、できる限り手荷物を減らす方向で荷造りをしておくことをオススメします。

引越し先での役所手続き

転入届、住民票の手続きがある場合には、引越し先の役所で手続きを行います。

また、住民票の変更をしない場合は、免許証だけは住所変更をしておくことをオススメします。

というのも、免許証はお店やサービスの会員登録、郵便物の受け取りなどで「身分証明書」として利用すます。

ですので、現在住んでいる住所に変更さえしておけば問題なく使うことができます。

免許証の住所変更には住民票の変更は必要ありません。

運転免許証には、

  • 本籍
  • 現住所

の2つを記載することができるので、住民票を変更しなくても免許証に現住所にすることができます。

その際、現住所を証明できる資料が必要になりますので、

  • 水道ガス電気などの領収書

などを持って行く必要があります。

単身赴任の引越しをラクに終わらせるまとめ

  • 単身赴任の引越し費用を安く済ますには、とにかく荷物を減らす
  • 引越し日は3月と4月を避ける
  • 引越し日は土日祝を避ける
  • 単身赴任の引越しは時間がない、リストに沿ってサクッと終わらせる

単身赴任の引越しのポイントは、「時間をかけない事」

とにかく引越し荷物を減らして、「クロネコヤマト」「日通」を中心に見積もりを取ることをオススメします。

また、日程によっては引越し専門業者も良い条件を出してくることがあります。

できる限り最小限の荷物をザックリでも良いのでピックアップしたら、複数社の見積もりが取れるサービスで費用をチェックすることをオススメします。

一括見積もりを使って費用をチェックしたら、折り合いが付く料金で引越しをしてくれる業者を決定。

単身赴任の引越しの場合は、相見積もりで料金交渉をしても数百円〜数千円程度しか安くなりません。

じっくり考えるよりもスピードを優先することをオススメします。

まずは値段の比較から!

→ 5分で見積もりを確認する

一人暮らしの引越しの費用と相場、オススメの業者はココ!

by cooltak

一人暮らしでの引越では、家族での引越に比べてかなり荷物が少なくなります。

ですので、できる限り引越し費用は節約したいところです。

幸いなことに、一人暮らしの引越しには「専用の」プランがあります。

大手の引越し業者をはじめ、たくさんの引越し会社が一人暮らしに特化したプランを用意しています。

その中でも、最も費用が安いのが

  • 日通の引越し
  • クロネコヤマトの引越し

の2社が、一人暮らしの引越しにオススメの業者になります。

一人暮らし専用の引越しサービスをうまく利用すれば、相場よりもグッと安く引越しをする事ができるようになります。

[もっと読む…] about 一人暮らしの引越しの費用と相場、オススメの業者はココ!

まずは値段の比較から!

→ 5分で見積もりを確認する

引越しのサカイvsアート引越センターを比較、どっちがお得?

by cooltak

サカイ引越センター、アート引越センターはどちらも大手の引越し専門業者。

格安の引越し業者に比べれば引越料金も高くなります。

それでも大手のちゃんとした引越し業者を検討しているのは、

  • 荷物を丁寧に扱ってほしい
  • 近隣や大家さんにもちゃんと気配りをしたい
  • 気持ちよく引越しがしたい

といった理由からだと思います。

その中でもサカイ引越センターと、アート引越センターは引越し業界でも最もメジャーな2社。

一長一短ですが、それぞれメリットとデメリットがあるので、いくつかの角度から両者を比較していきます。

[もっと読む…] about 引越しのサカイvsアート引越センターを比較、どっちがお得?

まずは値段の比較から!

→ 5分で見積もりを確認する

クロネコヤマトの引越し – 引越し料金の目安と評判は?

by cooltak

クロネコヤマトと聞くと宅配便のイメージがあるかもしれませんが、実は引越に関しては90年ほどの歴史がある会社。

「小さな引越便」「引越らくらくパック」「単身引越し」などの商品名を耳にしたことがあると思います。

引越業者の中でも、荷物を運ぶことに関してはプロ中のプロ。

かなりの信頼感と安心があります。

とはいえ、引越自体を専門でパッケージしている「引越のサカイ」「アーク引越センター」などに比べると、引越し自体へのサービスが若干低く感じます。

引越しでトラブルになりそうな養生やキズ、エレベーターの独占。

新居での汚れやキズといった細かい部分をカバーしているのが大手引越業者。

一方、確実に荷物を移動させる事に特化し、効率的に荷物を運ぶ事に長けているのが運送会社というと、少し分かりやすいかもしれません。

タイプの違う2種類の引越業者ですが、クロネコヤマトは運送、運搬に長けた会社。

特に、単身の引越では素早くリーズナブルに引越を依頼できる会社です。

料金相場

単身(荷物少) 単身(荷物大) 家族(2-3人) 家族(4人)
短距離 長距離 短距離 長距離 短距離 長距離 短距離 長距離
日通 通常期 ¥20,000 ¥30,000 ¥35,500 ¥65,500 — — — —
繁忙期 ¥22,000 ¥32,000 ¥37,500 ¥67,500 — — — —

※ ネット上の口コミや評判を元に独自調査/集計を行っています。

※ 料金相場はあくまで参考値です。荷物料と移動距離に、オプションによって変動します。

※ 料金相場は値引き後の支払金額(実価格)です。見積もり金額ではありません。

※ 引越し時期のタイミングや引越し業者の都合、値引き交渉によって変動することをご了承ください。

オススメは

  • 単身
  • 遠距離

の引越し。

もともと荷物を輸送する幹線ネットワークを持っているクロネコヤマトでは、少量の荷物を効率的に運搬することができます。

引越しの際にはトラックと人員が必ず必要になる引越し専門業者に対して、コスト面で有利に荷物を運べます。

逆に、トラックを丸々1台貸し切るような家族の引越しでは、あまりコスト面でのメリットは出すことができません。

特徴とメリット

個人的には、クロネコヤマトさんの引越は、ほぼ単身用と考えてOKだと思います。

コストメリットが出せるのは、圧倒的に単身で荷物が少ない引越しです。

近距離の引越しで、小物類は自分で

家族での引越も取り扱っていますが、個別のオプション一つ一つが高いので、総額の見積もりは高くなる傾向があります。

荷物が多い(3-4人以上)の世帯だと、あまりオススメできません。

オプション料金が高いため、総額の見積もりが高くなります。

家族の引越しでクロネコヤマトさんを利用したい場合は、他の会社の見積もりと比較して、担当さんと値引き交渉をすることをオススメします。

どんな人に向いているか

  • 単身引越し
  • とにかく料金を安くしたい人

クロネコヤマトさんは、単身の引越で、かつ荷物が少ない場合にピッタリです。

具体的には、

  • 入学で一人暮らしを始める
  • 単身で別の部屋に住み替える
  • 新就職で一人暮らしをはじめる
  • 転勤や単身赴任で一人暮らしをはじめる

といった状況になります。

大型家電の搬出と搬入

ヤマトの宅急便は玄関口で受け取るイメージがありますが、搬入と据付までちゃんと行ってくれます。

また、配線等の代行も行っています。(有料)

冷蔵庫の引越し – 取り外しと設置

問題なく運んでくれます。

  1. 引越し前日までに冷蔵庫を空にする
  2. 引っ越し前日の夜に冷蔵庫の電源を抜く
  3. 引越し後、5-6時間経ってから電源を入れる

という手順でOKです。

取り外し、取り付けは基本的に自分で行う必要があります。

洗濯機の引越し – 取り外しと設置

洗濯機は別料金のオプションとして取り付け、取り外しを依頼できます。

  1. 前日までに水抜きをしておく
  2. 給水ホースを抜く
  3. 電源、アース線を抜く
  4. 排水ホースの水を流し出す
  5. 一式をビニールに入れて留めておく

という手順になります。

取り外し、取り付け作業を依頼する場合は、有料になります。

洗濯機の取り外し、取り付けは説明書があればできてしまうことなので、よほど不安でない限りは、自分でやることをオススメします。

エアコンの引越し – 取り外しと設置

エアコンは別料金のオプションとして取り付け、取り外しを依頼できます。

作業費用は20,000円程度/1台で、化粧カバーを付けると8,000円程度高くなります。

エアコンの取り外し、取り付けは別費用になりますが、安くはありません。

エアコンのメンテナンス(配管、コンセント交換、ガス補充、穴埋め、プラブロック)を同時に行いたい場合は「エアコンパック」があるので割安にはなります。

ですが、基本的には料金が高いのでオススメできません。

不要品引き取り

クロネコヤマトさんでは、不要品の「買取り」サービスを行っています。

買取り価値のあるものに関してだけになりますが、引き取りを依頼できます。

買取価値のあるものしか回収をしてくれないので、その点は注意が必要です。

具体的には、購入から6年以内の家具、家電製品が主な対象となります。

ですので、買い取りできない不要品が残ってしまいます。

その際、不要品の「回収」を依頼すると廃棄費用がかなりかかります。

できる限り早い段階で、

  1. クロネコヤマトの不用品買取り
  2. 自治体の粗大ごみ収集
  3. 不用品回収業者

という順番で不要品を処理することをオススメします。

家電リサイクル

クロネコヤマトさんでは、不用品買取サービスを持っているので

買取り価値がある冷蔵庫、テレビ等の家電であれば引き取ってくれます。

それ以外の家電に関しては「リサイクル料」+「運搬料」がかかります。

買取り可否が予測できないのと、買取ができなかったときの廃棄料が予想以上にかかることになります。

ですので、自治体の粗大ごみ回収サービスを利用してできる限り早い段階で処理しておくことをオススメします。

粗大ごみ、不要品

不用品買取サービスで買取可能(値段が付けられるもの)に関しては回収してくれますが、その他の粗大ごみ、不要品の廃棄料は高いです。

ですので、

  • 自治体の粗大ごみ回収サービス
  • 粗大ごみの持ち込み処分

を利用してできる限り早い段階で処理しておくことをオススメします。

引越し後

ダンボールの回収

単身引越サービスに限り、資材回収オプションがあります。(3,000円)

その他は、ダンボールの回収をしていません。

保証

クロネコヤマトさんの過失による事故に関しては賠償。

支払い方法

支払日

荷物積み込み後

支払い方法

  • 現金
  • カード(VISA, Master, アメックス,ダイナース)

まずは値段の比較から!

→ 5分で見積もりを確認する

引越しの日通(日本通運) – 引越し料金の相場と評判は?

by cooltak

日通(日本通運)=ニッツーと聞くと、まず頭に浮かぶのは運送会社ではないでしょうか。

日通は日本最大手の物流会社で、災害対策基本法における指定公共機関にも指定されています。

つまり、モノを運ぶ事に関しては日本一の会社。

なのですが、実は引越しもやってます。

「日通のペリカン便」(1977)というフレーズをCMで聞いたこともあると思います。

引越しと聞くとスグに頭に浮かぶ、引越のサカイ、アーク引越センター、アリさんマークなどは引越し業を専門とする「引越し専門業者」。

一方、日通やクロネコヤマトはあくまでも物流が本職。

日本全国にある物流ネットワークを使って、部門レベルで引越をサービスとして行っています。

どちらにもメリットとデメリットがありますが、日通の強みはあくまでロジスティックス(物流)。

つまり、効率的にモノを運搬するところにあります。

日通の引越しは、

  • 単身の引越し
  • 海外への引越し
  • 企業の引越し

といったニーズに対して、最もメリットを出せる引越し業者です。

料金相場

単身(荷物少) 単身(荷物大) 家族(2-3人) 家族(4人)
短距離 長距離 短距離 長距離 短距離 長距離 短距離 長距離
通常期 ¥22,000 ¥25,000 ¥49,500 ¥49,500 — — — —
繁忙期 ¥24,000 ¥27,000 ¥51,500 ¥51,500 — — — —

※ ネット上の口コミや評判を元に独自調査/集計を行っています。

※ 料金相場はあくまで参考値です。荷物料と移動距離に、オプションによって変動します。

※ 料金相場は値引き後の支払金額(実価格)です。見積もり金額ではありません。

※ 引越し時期のタイミングや引越し業者の都合、値引き交渉によって変動することをご了承ください。

オススメは

  • 単身
  • 近距離

の引越し。

「単身パック」

がイチオシです。

  • 近距離(車で30分以内)
  • 荷物少
  • 荷造りと荷ほどきは自分でやる

であれば、4時間で引越しが完了する格安プランです。

特徴とメリット

日通の強みは単身引越。

家族での引越しではあまりオススメできません。

理由はオプション料金が高額なこと。

自社ではできないエアコンや食洗機、ウォシュレットなどの外注工事費が高いです。

つまり、荷物を運ぶ部分以外での人件費が高いのが理由です。

これらの人件費は、そのまま見積もりに乗っかってきますので、引越料金自体が高くなるというしくみです。

たとえば家族の引越でも、

  • 2人暮らし
  • 荷物は少なく、自分で荷造り、荷ほどきをする
  • 家電の取り外し、取り付けは自分でできる

といった場合には、料金を安くできると思います。

とはいえ、コストメリットが出せるのは、圧倒的に単身で荷物が少ない引越しになります。

どんな人に向いているか

  • 単身引越しで荷物が少ない
  • とにかく料金を安くしたい人

日通さんは、単身の引越で、かつ荷物が少ない場合にピッタリです。

具体的には、

  • 入学で一人暮らしを始める
  • 新就職で一人暮らしをはじめる
  • 転勤や単身赴任で一人暮らしをはじめる

といった状況になります。

単身パックは「ボックス」という大きさの決まった荷台に荷物を詰め込みます。

たとえば、「単身パックL」であれば、

横108cm 奥行き84cm 高さ175cm

に収まる分量となります。

小型の冷蔵庫、洗濯機、衣装ケース、ダンボールを5−6個を運んでも大丈夫な分量です。

大型家電の搬出と搬入

日通の荷物は玄関口で受け取るイメージがありますが、大型家具・家電がある場合には、搬入と据付までちゃんと行ってくれます。

また、エアコン、冷蔵庫、ウォシュレット、アンテナ、テレビなど、配線等の代行も行っていますので、苦手な方は依頼することもできます。

冷蔵庫の引越し – 取り外しと設置

問題なく運んでくれます。

  1. 引越し前日までに冷蔵庫を空にする
  2. 引っ越し前日の夜に冷蔵庫の電源を抜く
  3. 引越し後、5-6時間経ってから電源を入れる

という手順でOKです。

取り外し、取り付けは基本的に自分で行う必要があります。

洗濯機の引越し – 取り外しと設置

洗濯機は別料金のオプションとして取り付け、取り外しを依頼できます。

  1. 前日までに水抜きをしておく
  2. 給水ホースを抜く
  3. 電源、アース線を抜く
  4. 排水ホースの水を流し出す
  5. 一式をビニールに入れて留めておく

という手順になります。

取り外し、取り付け作業を依頼する場合は、有料になります。

洗濯機の取り外し、取り付けは説明書があればできてしまうことなので、よほど不安でない限りは、自分でやることをオススメします。

エアコンの引越し – 取り外しと設置

エアコンは別料金のオプションとして取り付け、取り外しを依頼できます。

作業費用は20,000円程度/1台です。

エアコンの取り外し、取り付けは別費用になりますが、安くはありません。

エアコンのメンテナンス(配管、コンセント交換、ガス補充、穴埋め、プラブロック)を同時に行いたい場合は「エアコンパック」があるので割安にはなります。

ですが、基本的には料金が高いのであまりオススメはできません。

不要品引き取り

日通さんでは、不要品を取り扱うサービスはありません。

あくまでも引越しまでに間に合わなかったりした場合に、

  • 関連業者
  • 委任状を書いて代行

といった方法で「対処」するというスタンスです。

ですので、予想以上に処理費用が高くなります。

あくまでも引越しまでに予定を立てて、不要品を処分しておくことをオススメします。

家電リサイクル

購入店、または自治体での収集を推奨しています。

粗大ごみ、不要品

自治体での処理を推奨しています。

引越し後

ダンボールの回収

単身パック当日便に限り、ダンボールの回収をしてくれます。(無料)

単身パックS,Lは、ダンボールの回収サービスはありませんので、自分で処分する必要があります。

保証

単身パックは、引越荷物運送保険で最高300万円までの保証があります。

支払い方法

支払日

荷物出荷時

支払い方法

  • 現金
  • カード(VISA, Master, アメックス,ダイナース)※公式のマイページより決済

まずは値段の比較から!

→ 5分で見積もりを確認する

アリさんマークの引越社 – 引越し料金の相場と評判は?

by cooltak

アリさんマークの引越社は、大手の引越業者のなかでは、良くも悪くも勢いのある引越業者。

サカイさんやアートさんが機械的にそつなく引越をこなすのに対して、よく言えば人間味があって融通が利く業者さんとも言えます。

悪く言ってしまえば、営業さん、引越スタッフの善し悪しにバラ付きがあります。

料金に関してだけ言えば、時期にはよりますがサカイさんやアートさんよりも費用を抑えることができる可能性は高いです。

ですので、比較的安価で大手業者さんに引越を依頼できるという安心感はあります。

過剰サービスは要らないから、できる限り料金を抑えたい。

料金は抑えたいけど、できるかぎり引越のスピードと質は保ちたい。

という方にオススメの引越業者です。

料金相場

単身(荷物少) 単身(荷物大) 家族(2-3人) 家族(4人)
短距離 長距離 短距離 長距離 短距離 長距離 短距離 長距離
アリ 通常期 ¥15,000 ¥50,000 ¥38,000 ¥62,000 ¥50,000 ¥120,000 ¥150,000 ¥180,000
繁忙期 ¥22,500 ¥45,000 ¥57,000 ¥93,500 ¥70,000 ¥240,00 ¥225,000 ¥270,000

※ ネット上の口コミや評判を元に独自調査/集計を行っています。

※ 料金相場はあくまで参考値です。荷物料と移動距離に、オプションによって変動します。

※ 料金相場は値引き後の支払金額(実価格)です。見積もり金額ではありません。

※ 引越し時期のタイミングや引越し業者の都合、値引き交渉によって変動することをご了承ください。

料金自体は他の大手とそこまで変わるわけではありません。

アリさんのポイントは「タイミングによってはビックリするような見積もりが出る」ということです。

何が理由なのかは分かりませんが、通常期、繁忙期、単身、家族、短距離、長距離問わず、急に驚くような料金で引越ができます。

引越の日時を1-2日ズラしたり、午前ではなく午後でも大丈夫、という場合には値引き額がグッと大きくなる可能性が高くなります。

こればかりは引越のタイミングで見積もりを取ってみないと分からないので、他の業者さんと合わせて見積もりを取ってみることをオススメします。

特徴とメリット

小規模の単身の引越が大手他社に比べて安いです。

単身の引越プランである「ミニ引越プラン」が距離は5km程度と限定されてしまいますが、

  • ダンボール10個まで
  • ダンボール15個とテレビ、チェスト程度
  • ダンボール20個とテレビ、冷蔵庫、セント無っ期、電子レンジ、自転車程度

と細かく分かれているので、荷物が少ない単身の引越は安いです。

通常の引越プラン自体も、

  • フルパック – 荷造りと荷ほどきもサポート
  • 基本プラン – 荷造りはサポート、荷ほどきは自分
  • 経済パック – 荷造りと荷ほどきは自分

と、状況にあわせて選択することができます。

どんな人に向いているか

  • 単身で荷物が少ない
  • 過剰サービスは要らない
  • 多少雑でも、テキパキやってくれる方が好み

リサーチデータを見ると、単身の引越しは少し安いです。

営業さんやスタッフにバラつきがあるのも特徴です。

また、比較的融通が利く引越業者さんでもありますので、見積もりから引越までコミュニケーションをとり続けられるような関係性が作れると、満足度は高いと思います。

逆に、コミュニケーションがあまり得意ではなく、引越はできる限りサクッと終わらせたいという人だと満足度が低くなってしまうかもしれません。

また、タイミングによってビックリするような料金がチラホラ出てくるのがアリさんマークの引越社です。

最低限の質を保ちながらも料金を安く抑えたいと思っている人は、他の業者さんと合わせて見積もりをとっておくことをオススメします。

大型家電の搬出と搬入

アリさんの大型家電の取り扱いと、引っ越し手順を見ていきましょう。

専用の保護材を使って、

  • 壁や扉
  • 玄関や床

などを保護していくのは他の大手業者と変わりません。

過剰に保護をするアートさんと比較すると、少し頼りない感じがします。

ですが、一般的な養生としては十分な範囲です。

アリさんはどちらかといえばテキパキとスピード感を重視する業者さん。

引越中に気になるところがあれば、

  • 「壁は絶対に傷つけたくないからゆっくりお願いね」
  • 「冷蔵庫、ゆっくりで良いので丁寧に運んでね」

など、一声かけておくと安心です。

冷蔵庫の引越し – 取り外しと設置

問題なく運んでくれます。

  1. 引越し前日までに冷蔵庫を空にする
  2. 引越しの6時間前までに電源を抜く
  3. 引越し後、5-6時間経ってから電源を入れる

という手順でOKです。

取り外し、取り付けへの追加料金はかかりません。

洗濯機の引越し – 取り外しと設置

問題なく、引越しOKです。

  1. 前日までに水抜きをしておく
  2. 給水ホースを抜く
  3. 電源、アース線を抜く
  4. 排水ホースの水を流し出す
  5. 一式をビニールに入れて留めておく

という手順になります。

取り外し、取り付け作業を依頼する場合は、それぞれ3,000円程度になります。

説明書があればできてしまうことなので、よほど不安でない限りは、自分でやることをオススメします。

エアコンの引越し – 取り外しと設置

問題なく、引越しOKですが取り外し、取り付けを依頼することになると思います。

ですので、作業は全てお任せです。

作業費用は20,000円程度/1台で、化粧カバーを付ける場合は別途費用がかかります。

不要品引き取り

アリさんでは、家電リサイクル法での回収品目である

  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機

に関しては回収をしてくれます。(有料)

ですが、一般不要品に関しての引き取りサービスは行っていません。

アリさんが提携している不用品回収業者の紹介斡旋となります。

一般の不用品回収業者に依頼するよりはいくぶん安心感はあります。

家電リサイクル

家電リサイクル法に則った処分を依頼できます。

運搬料とリサイクル料は一般的な価格とあまりかわりがありません。

エアコン 3,500円(税別)

 テレビ  2,700円(税別)

 冷蔵庫  4,600円(税別)

 洗濯機  2,400円(税別)

加えて、1点につき3-4,000円の運搬料がかかります。

粗大ごみ、不要品

アリさんが提携している不用品回収業者の紹介斡旋となります。

忙しくて時間がなく、粗大ごみの収集が間に合わなかったり、粗大ごみの持ち込み処理がしにくい都内に住んでいるような場合は、不用品回収業者は便利です。

とはいえ、分量に応じて処理費用がかかってくるので、引越前に自治体の粗大ごみ回収サービスを利用して、できる限り費用を抑えることをオススメします。

引越し後

ダンボールの回収

アリさんのサービスとして、ダンボールの回収はありません。

ただし、見積もりの値段交渉の段階でダンボールの回収を交渉することが可能です。

保証

引越中にキズが付いたり壊れたモノに関しては、弁償してくれます。

作業中にスタッフが破損やキズ等の事故を起こした場合は給料の天引きなどの話がありました。(2015年)

こういった背景もあり、良い意味でとらえれば引越スタッフがキズや破損に関してはとても神経質に考えているという事です。

会社の評判もあるので現在は会社単位での保証に改善されていると推測されますが、ホームページには保証に関しての記載はありません。

もし、見積もりの料金がよく、アリさんに最終決定する場合には、保証に関して営業さんから直接聞いておくことをオススメします。

支払い方法

支払日

現金の場合、引っ越し当日、引越しが始まる前までに支払い

口座振り込み、カードでの支払いの場合は3日前までに準備

支払い方法

  • 現金
  • 口座振込
  • カード(VISA,Master,JCB)※ あらかじめ営業担当にカード利用の旨を伝える

まずは値段の比較から!

→ 5分で見積もりを確認する

アート引越しセンター – 引越し料金の相場と評判は?

by cooltak

アート引越センターを一言であらわすと、料金は高いがサービスの質が高い会社。

引越し業者の中でもトップクラスで料金が高いです。

料金が高いのは会社もスタッフも自覚しているので、礼儀正しく、しっかりテキパキやってくれます。

ですので、近隣の人の目が気になったり、細かい部分が気になる、引越しにはストレスを溜めたくないという人には安心できる引越し業者です。

忙しくて引越し準備にあまり時間をかけられなかったり、ケガや病気で引越しを全てお任せしたいという場合にも、心配なく依頼できると思います。

料金相場

単身(荷物少) 単身(荷物大) 家族(2-3人) 家族(4人)
短距離 長距離 短距離 長距離 短距離 長距離 短距離 長距離
アート 通常期 ¥30,000 ¥60,000 ¥52,000 ¥63,000 ¥64,000 ¥68,000 ¥150,000 ¥180,000
繁忙期 ¥45,000 ¥90,000 ¥78,000 ¥94,500 ¥130,500 ¥150,500 ¥270,000 ¥270,00

※ ネット上の口コミや評判を元に独自調査/集計を行っています。

※ 料金相場はあくまで参考値です。荷物料と移動距離に、オプションによって変動します。

※ 料金相場は値引き後の支払金額(実価格)です。見積もり金額ではありません。

※ 引越し時期のタイミングや引越し業者の都合、値引き交渉によって変動することをご了承ください。

家族での引っ越しは特に高くなります。

特に、繁忙期は料金が跳ね上がる傾向があるので、オススメできません。

単身の引越しであれば荷物の量、距離問わず料金はリーズナブルです。

ですので、特に女性の単身引越しにはオススメ。

近隣への配慮や引越し自体が丁寧なので、安心感があります。

特徴とメリット

オススメは「レディースパック」。

女性スタッフのみで引越しを行ってくれます。

女性視点で荷物にも配慮してくれますし、きめ細かい部分まで気を遣ってくれるのは安心感に繋がります。

汗だくで汚い靴下の男性に新居を動き回れたり、ご近所さんをにらみ倒したりすることがないのも安心です。 笑

一見、金額が高くなりそうなレディースパックですが、繁忙期を避けて割引キャンペーンや値引きと組み合われば、料金も抑えられます。

また、重い家具の配置や、電化製品の配線などもやってくれますので、電気や機械が苦手な女性には特にオススメです。

そのほかにも、

  • おまかせパック(基本コース) – 荷造り、荷ほどきは自分、大型家具はお任せ
  • おまかせパック(ハーフコース) – 大型家具と荷造りをお任せ、荷ほどきは自分
  • おまかせパック(フルコース) – 荷造り、荷ほどき、片付けまで全てお任せ

といった、作業分量に合わせたパックがあります。

さらに、

  • 学割パック – 学生の料金が安くなる
  • レディースパック – 女性スタッフだけで引越し作業
  • シニアパック – 60歳以上に片付けまでサポート

など、料金を抑えながら状況に合わせたサービスも提供しています。

また、料金に特化した

  • 引越し待ち割キャンペーン – 引越し日をお任せ(前後2日)で料金50%OFF
  • フリー便 – 午後便での引越しで大幅割引

といったサービスを組み合わせることができます。

どんな人に向いているか

  • 女性の単身引越し
  • サービスクオリティーを求める人
  • 引越し日に余裕を持たせられる人

アート引越センターは高いです。

リサーチデータからみても、繁忙期の大所帯での引越しは異常な高さです。

ですので、世帯人数が3人以上の家族で繁忙期に引越す場合は、やめておくことをオススメします。

ただし、

  • 繁忙期の引越しではない
  • 平日に引越しできる

という場合は、圧倒的にオススメです。

というのも、サービスクオリティーは業界屈指。

通常期の平日はどの引越し会社もお客さんが少なく、仕事が欲しい時期。

高いクオリティーの引越しが安くできます。

また、可能であれば引越し日に余裕を持たせる 、「引越待ち割キャンペーン」、

午後からの引越しになる(午前の引越しが終わった2便目)「フリー便」

を利用して、料金を安く抑えることをオススメします。

大型家電の搬出と搬入

アートさんの大型家電の取り扱いと、引っ越し手順を見ていきましょう。

家具だけでなく、建物自体にもキッチリ養生をしてくれるのは安心。

特に、アートさんの場合は過剰ではないか(笑)と思うくらいに壁やドア周りをしっかりと養生をします。

また、床をしっかりと養生してくれるので、擦り傷だけでなく汚れに対してもガードできるのはプラスポイント。

ここまでやっておけば、正直同じ建物に住んでいる人に対して、悪い印象が付くことはありません。

冷蔵庫の引越し – 取り外しと設置

問題なく運んでくれます。

  1. 引越し前日までに冷蔵庫を空にする
  2. 引っ越し前日の夜に冷蔵庫の電源を抜く
  3. 引越し後、5-6時間経ってから電源を入れる

という手順でOKです。

取り外し、取り付けへの追加料金はかかりません。

洗濯機の引越し – 取り外しと設置

問題なく、引越しOKです。

  1. 前日までに水抜きをしておく
  2. 給水ホースを抜く
  3. 電源、アース線を抜く
  4. 排水ホースの水を流し出す
  5. 一式をビニールに入れて留めておく

という手順になります。

取り外し、取り付け作業を依頼する場合は、それぞれ3,000円程度になります。

また、ドラム型の洗濯機の場合には、「固定金具」が必要です。

購入時に同梱されているものですが、万一紛失してしまっていても「貸出サービス」があります。(有料)

洗濯機の取り外し、取り付けは説明書があればできてしまうことなので、よほど不安でない限りは、自分でやることをオススメします。

エアコンの引越し – 取り外しと設置

問題なく、引越しOKですが取り外し、取り付けを依頼することになると思います。

ですので、作業は全てお任せです。

作業費用は15,000円程度/1台で、化粧カバーを付けると3-4,000円高くなります。

エアコンの取り外し、取り付けはアートさんの提携業者が行いますが、保証や運搬に関してはアートさんでカバーしてくれます。

不要品引き取り

アートさんでは、不用品回収を行っていません。

ですので、不要品は自分で処理する必要があります。

捨てる前提のモノを引っ越ししてもあまり意味がないので、引越し前に処分してしまいましょう。

家電リサイクル

家電リサイクル法に則った処分を依頼できます。

運搬料とリサイクル料は一般的な価格とあまりかわりがありません。

エアコン 3,500円(税別)

 テレビ  2,700円(税別)

 冷蔵庫  4,600円(税別)

 洗濯機  2,400円(税別)

加えて、1点につき3-4,000円の運搬料がかかります。

粗大ごみ、不要品

アートさんでは、粗大ごみや不要品の処分はできません。

ですので、あらかじめ自治体の粗大ごみサービスを利用したり、不用品回収サービスを使う必要があります。

引越し後

ダンボールの回収

後日、荷ほどきが終わってから連絡をすればダンボールを引き取ってくれます。(無料)

保証

破損があった場合には、引っ越し作業完了後、もしくは3ヶ月以内に申請します。

事故証明書を発行後、補償手続きが行われます。

支払い方法

支払日

引っ越し当日、積み込み作業完了後に支払い

支払い方法

  • 現金
  • カード(VISA, Master, アメックス)※ あらかじめ営業担当にカード利用の旨を伝える

まずは値段の比較から!

→ 5分で見積もりを確認する

引越しのサカイ – 引越し料金の相場と評判は?

by cooltak

サカイ引越センターは料金はリーズナブルでありながら、サービスのクオリティーが高い引越し業者。

引越し大手4社(サカイ、アート、アリ、日通)の中でも、リーズナブルな料金が期待できます。

とはいえ、中堅規模以下の引越し業者と比べると料金は割高になります。

手際の良さやクオリティー、オプションや保証を求めながらも、できる限り料金は節約したい!

という方にはオススメの引越し業者です。

料金相場

単身(荷物少) 単身(荷物大) 家族(2-3人) 家族(4人)
短距離 長距離 短距離 長距離 短距離 長距離 短距離 長距離
サカイ 通常期 ¥32,000 ¥46,000 ¥42,000 ¥55,000 ¥52,000 ¥65,000 ¥70,000 ¥85,000
繁忙期 ¥48,000 ¥69,000 ¥63,000 ¥82,500 ¥78,000 ¥97,500 ¥105,000 ¥127,500

※ ネット上の口コミや評判を元に独自調査/集計を行っています。

※ 料金相場はあくまで参考値です。荷物料と移動距離に、オプションによって変動します。

※ 料金相場は値引き後の支払金額(実価格)です。見積もり金額ではありません。

※ 引越し時期のタイミングや引越し業者の都合、値引き交渉によって変動することをご了承ください。

単身の引越しでは、他社と比べても料金にあまり差はありません。

ですが、注目のポイントは荷物が多い家族の引越し。

他社に比べて値引き幅が大きくなっているので、家族で荷物が多い場合には距離問わず見積もりを取ってみるべき業者の一つです。

特徴とメリット

オススメは「せつやくコース」。

イチバン料金が抑えられるお得な引越しプランです。

引越しを業者さんに全て任せるのでは無く、一部を自分でやることでコストを抑えられるプランになります。

具体的に自分でやるのはは、

  • 引越し前に荷物を自分で梱包する
  • 引越し先で荷物を自分で解放する

の2点です。

冷蔵庫や洗濯機、テレビやソファーなど、自分で運ぶがタイヘンな大型家具はサカイさんが梱包と搬出入をやってくれるので安心です。

そのほかにも、

  • らくらくコースプレミア – 全てお任せ+ダスキンの掃除
  • らくらくAコース – 全てお任せ
  • らくらくBコース – 小物の荷ほどきだけ自分
  • らくらくCコース – 全てお任せ(資材回収なし)(繁忙期はナシ)

といった基本コースの他にも、

  • せつやくコース – 小物類の梱包、開包のみ自分
  • ご一緒便コース – 他の人の荷物と一緒に引越し(期日指定ナシ)
  • 建て替えコース – 荷物の一時預かり

といった「コストを抑える」「建て替えなどの特殊ニーズ」にも対応しています。

どんな人に向いているか

  • 家族での引越し
  • サービスクオリティーを求める人
  • 値段交渉ができる人

リサーチデータからも、家族の引越しは大手4社に比べて安いです。

ですので、世帯人数が3人以上の家族での引越しであれば短距離か長距離問わず、検討の価値はあります。

さすがに業界大手の一角だけあって、サービスクオリティーは高いです。

スタッフさんは礼儀正しくハキハキ、テキパキ動いてくれますので見ていてイライラすることはあまりないと思います。

ただし、最初に提示される見積もりはあまり安くありません。

他社の見積もりをしっかり詰めた後で、サカイさんに値引きを要求できるくらいの値引き交渉ができる必要はあります。

あくまで、値引き交渉ができれば安くなる業者さんではありますが、ちゃんと交渉ができないとむしろ料金は高くなってしまいます。

値引き交渉には柔軟な会社で、問題なく応じてくれますのでちゃんと手順を踏んで交渉をすることをオススメします。

大型家電の搬出と搬入

サカイさんの大型家電の取り扱いと、引っ越し手順を見ていきましょう。

サカイさんは若干、家具を養生する布が薄いのと、使い古された感じがありますが許容範囲だと思います。

家具だけでなく、建物自体にもキッチリ養生をしてくれるのは安心。

引越しの際は同じ建物の人や、大家さんにも気を遣うので、建物の養生は精神的にプラスポイントです。

冷蔵庫の引越し – 取り外しと設置

問題なく運んでくれます。

  1. 引越し前日までに冷蔵庫を空にする
  2. 引っ越し前日の夜に冷蔵庫の電源を抜く
  3. 引越し後、5-6時間経ってから電源を入れる

という手順でOKです。

取り外し、取り付けへの追加料金はかかりません。

洗濯機の引越し – 取り外しと設置

問題なく、引越しOKです。

  1. 前日までに水抜きをしておく
  2. 給水ホースを抜く
  3. 電源、アース線を抜く
  4. 排水ホースの水を流し出す
  5. 一式をビニールに入れて留めておく

という手順になります。

取り外し、取り付け作業を依頼する場合は、それぞれ3,000円程度になります。

説明書があればできてしまうことなので、よほど不安でない限りは、自分でやることをオススメします。

エアコンの引越し – 取り外しと設置

問題なく、引越しOKですが取り外し、取り付けを依頼することになると思います。

ですので、作業は全てお任せです。

作業費用は20,000円程度/1台で、化粧カバーを付けると3-4,000円高くなります。

不要品引き取り

サカイさんは、自社の不用品買取サービス(リサイクル)を持っています。

→ サカイの不用品買取サービス

リサイクルショップと同じような感覚で不要品を処分できます。

仏壇やコンクリートブロックなど、引き取りができないモノもあるので、それらに関しては別途処分する必要があります。

ですので、不用品買取サービスと、自治体への粗大ごみの持ち込みを併用するのが一番コストを抑えられる方法になります。

家電リサイクル

家電リサイクル法に則った処分を依頼できます。

運搬料とリサイクル料は一般的な価格とあまりかわりがありません。

エアコン 3,500円(税別)

テレビ  2,700円(税別)

冷蔵庫  4,600円(税別)

洗濯機  2,400円(税別)

加えて、1点につき3-4,000円の運搬料がかかります。

粗大ごみ、不要品

粗大ごみ、不要品の処分も可能です。

ただし、1点3,000-5,000円の処分料がかかります。

引越し後

ダンボールの回収

後日、荷ほどきが終わってから連絡をすればダンボールを引き取ってくれます。

引き取りは1,000円の費用がかかり、繁忙期(3/15-4/15)は対象外となります。

保証

万一、引越し後に破損が等の事故があった場合には、1ヶ月以内に申請することで最高1,000万円までの保証がおります。

支払い方法

支払日

現金の場合、引っ越し当日、引越しが始まる前までに支払い

口座振り込み、カードでの支払いの場合は3日前までに準備

支払い方法

  • 現金
  • 口座振込
  • カード(VISA,JCB)※ あらかじめ営業担当にカード利用の旨を伝える
カード利用を伝える理由は、業者が5-7%のカード利用手数料を負担する必要があるからです。
そのため、見積金額にも影響がでてくるため事前に伝える必要があります。
逆に言えば、最終見積もりが確定した後で、カード利用を伝えることもできます。そのままカード利用を承諾してくれれば、まだ値引き幅があるということ。最終見積もりを変更されるようなら、値引きがギリギリであるとも判断できます。

まずは値段の比較から!

→ 5分で見積もりを確認する

引越しでパソコンを安全に梱包/移動/破棄する注意点

by cooltak

引越しの際にパソコンをどうするかは悩みのタネの一つ。

  • 壊れやすい
  • 配線が複雑
  • 大事なデータがある

普段からパソコンを使っている人にとって、パソコンの引越しは慎重に行いたいところです。

また、古いパソコンを引越しに合わせて買い替えるにしても、モニターやパソコン本体はカンタンに粗大ごみに出すことはできません。

資源有効利用促進法に則って処理する必要があるので、いろいろと手続きが面倒だからです。

 

パソコンを引っ越すにしても、破棄するにしてもそれなりの手続きが必要になります。

それぞれ順番に解説していきます。

[もっと読む…] about 引越しでパソコンを安全に梱包/移動/破棄する注意点

まずは値段の比較から!

→ 5分で見積もりを確認する
  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • 次のページへ 3
  • Go to Next Page »

メニュー

  • 準備
  • 荷造り
  • 手続き
    • インターネット手続き
    • ライフライン手続き
    • 役所手続き

マル得!引越しステップ

  • 引越し準備

© 2025 · 引っ越しレシピ!All Rights Reserved.